今回は、新人看護師さんやこれから実習に行く学生さんが持っておくと良いアイテムについて紹介するよ♪
看護師・医療従事者向け大手通販サイト「アンファミエ」「ナースリー」の取り扱い商品を中心に紹介していきます★(一部例外もあり)
※上から、必要度が高い順に並べています。
目次
聴診器
ポケットアイテムではないですが・・・
聴診器を持っていない方は、学生のうちから購入しておいたほうが良いです。
(臨床に出た際に、病棟勤務だとどの道購入するようになります。)
リンク
聴診器は多少高くてもリットマンのダブルスコープを選ぶようにして下さい。
安物とは全然違います。良い聴診器を使う事で、呼吸音・心音聴取の正しい知識が身に付きます。
ダブルスコープは母性や小児の実習の時にも使えます。
ダブルスコープの「ベル面」は、低音や弱い音を聴取するのに適しているとされています。
また、リットマンの聴診器であれば臨床に出てからもずっと使えます。
血圧計
リンク
聴診器とは違い、血圧計は自分用が必須ではないのですが、
実習時のグループメンバーや病棟で共通のものを使っていると
自分の使いたいタイミングで物が無かったりする事もあります。
なので私は自分用の血圧計を持っていました。
リーズナブルながら、きちんと測定できるものも沢山ありますので
購入を迷われている方は持っていても良いかと思います。
ナースウォッチ
リンク
特にオススメしたいのは脈拍計付きのナースウォッチです・w・
こちらは文字盤に脈拍計がついており、簡易的に脈拍を測定できます。
秒針が12または6を指した時に脈を測り始め、脈を15回数えた時に秒針が指している数字が
大体の脈拍の数値となります。
脈拍計のついていないものに比べて少し値段は張りますが、時短で脈拍を測る事ができますのでオススメです。
ナースはさみ
リンク
テープを切ったり、なにかと使う事の多いストラップ付きのナースはさみ。
学生さんにとっても必需品です。
リンク先は私のオススメのハサミです。
コスパも良く、切れ味も抜群で同じものを4年以上使い続けていますが、いっこうに朽ちたり壊れたりする気配は無く、まだまだ使えます。
カラーバリエーションも豊富なので、購入時にお好きな色を自由に選べます♪
電卓付き長時間タイマー
リンク
こちらの電卓は、振動付きタイマーもセットになっています。
臨床で患者さんの忘れてはいけない処置などタイマーセットして持ち歩く事ができ、
時間になったら音と振動でお知らせしてくれます。
消音機能もついていますので、音の出せない時や夜勤時などにも活躍します✨
看護学生さんのちょっとした計算や、受け持ち患者さんの処置や検査に行く時間に合わせてタイマーを掛けておく等の使い方もできます♪
ナースウォッチ・ハサミ・電卓の3点セット
リンク
バラバラに購入するのはちょっとな~と思われる方には、ナースリーからこういうセットも出ています💡
少なくとも、ナースウォッチ・ハサミ・電卓は看護業務や実習上の必須アイテムだと思います。
検査値の本
リンク
新人看護師さん&看護実習生さんで、1冊は持っておきたい検査値の本です。
様々な検査値の表す値や、何を示しているのか・基準値・異常値などについて書かれています。
ポケットブックになっているので、1冊ポケットに忍ばせておくと何かと役に立ちます(*’▽’)
オーガナイザー
リンク
リンク
アンファミエとナースリーのものをそれぞれ貼ってみました♪
オーガナイザーの目的は、ポケットの中で筆記用具や印鑑がバラバラになるのを防ぐのと、ペン先で白衣が汚れるのを防ぐ為です(*’ω’*)
ポケットに入れて使うものですので、デザインはお好きなもので良いかと思います。
形も様々なものがありますが、白衣のサイドポケットに入れて使う上記のタイプが最もオススメです。
特に看護実習生さんは、胸ポケットに入れて使うタイプはNGです。
患者さんの援助の際に、胸ポケットの筆記用具等が落下したり、引っかかって患者さんが怪我をする恐れがある為です。胸ポケットには何も入れないでおきましょう。
臨床では腰から下げるタイプのポーチを使っている看護師さんも居ますが、学生さんでは身体から飛び出るタイプのものは使用できないと思ったほうが良いでしょう。
腰から下げるタイプのポーチは臨床でもNGな病院は多いので、購入前に勤務先の病院に確認しましょう。
↓↓こからは新人看護師さん向け★↓↓
シャチハタ ネームエルツイン 訂正印
リンク
名前の印鑑と訂正印が1つになっているタイプで、キャップはスライドさせる事で、片手で簡単に押せます。
アンファミエ限定カラーを選ぶ事ができ、色味が可愛いのがテンション上がります(*’▽’)
認印だけなら100均にもありますが、看護師は何かとこういった認印を使う事が多いので
ポンポン押せるシャチハタタイプのもので、1つは良いものを持っておくと良いです。
私もこのシャチハタを愛用していますが、本当にびっくりするくらい使いやすいです。
ポケットナーススケール (2枚組)
リンク
看護師向けの「点滴 滴下数早見表」と「意識レベル表と3-3-9度式」の2枚組のセットです。
「瞳孔計」や「定規」の機能も付いています♪
ポケットに忍ばせておくと、点滴設定時や意識レベルの評価時に役に立ちます。
看護実習生さんでも、点滴をしている患者さんへの滴下設定方法の見学時や、脳外科患者さんで意識レベルの観察・評価をしている患者さんの受け持ちになった際には活用できます(*’ω’*)
駆血帯
リンク
駆血帯には「ゴムタイプ」と「ヒモタイプ」がありますが、私個人の意見としては上記のゴムタイプをお勧めします。
駆血する際にヒモタイプより締めやすいのが理由です(;・∀・)
これは好みの問題もありますので、病院から指定されていなければどちらでもOKだと思います。
↓ヒモタイプが良い方はこちら
リンク
ペンライト
リンク
LED式のペンライトがオススメです。
主に、対光反射の確認用ですが、たまに処置介助時の医師の手元を照らしたりするのにも使います。
ごく稀に夜勤時の巡視用に使っている看護師も居ます(;・∀・)
先生から「照らして!」って言われる事があるんですよね…。
本来のペンライトの使い方では無いような気もしますがw
看護学生さんでも、教員や指導者さんの見守りで「対光反射の確認」をさせてもらう機会があれば自分用のものを持っておいても良いかもしれません。臨床に出てもずっと使えるアイテムです。
パナソニックLEDライト
リンク
私はこれを病棟夜勤の巡視の際に使っていました。
今は手術室勤務で全く出番が無いのですが、少なくとも病棟に居た間は全く壊れる事がなかったので
非常に長持ちします(*’▽’)オススメです!
今回は、新人看護師さん&看護実習生さんが持っておくと良いアイテムについて解説しました♪
また何かあれば追記します^^